お雛さまなので…『桜もち』たいか~い♪
🎎ひな祭!桜もち特集(過去紹介分)
今日はひな祭りですね。これまでブログでご紹介させて頂いた『桜もち』を再アップさせて頂きます。意外な事に…もっと食べていると思うのですが、ブログ履歴を見ると僅か5回とは自分でも少ないなぁ~と思っています。
さて、桜もちの甘い香りの正体は…?
『クマリン酸ナトリウム』です!桜の葉に含まれている『クマリン酸』が塩漬けする事によってナトリウムと結合しあの『あま~い!』香りになるのです。
桜もちには、道明寺製、もち米を軽く潰したもの、小麦の焼き皮などがあります。他にも、2枚の葉っぱで包んだものや、桜の蕾の塩漬けを乗せたもの等々…目にも楽しいお店自慢の製品がたくさんあります。
ご紹介させて頂いた桜もち以外にもたくさん美味しい製品が岩手県内に沢山あります。重なってしまうと気にし過ぎて逆に紹介しきれなかったと思います。
お客様のお好みでお気に入りの『桜もちを見つける旅』に出てほしいですね!
🌸畠山だんご店さま・2020年7月30日
盛岡から少し離れた盛岡市門にあります。親子三代にてお店を守る畠山だんご店様。道明寺製の桜もちは粒感が割としっかりしています。
☝表面の道明寺が『つやん…』としています。
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
🌸ふるさとやさま・2021年1月20日
盛岡市天昌寺にあるおだんご屋さん。お茶もちやおだんごを作る香りが換気扇からわっと噴出していて食欲を刺激するお店。蒸したもち米を潰すタイプでお米感がしっかりしています。
☝真冬に凍結路で転びそうになり、思わず指で潰してしまいました…( ノД`)シクシク…
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
🌸翁本舗さま・2021年1月25日
87歳になる母親が女学生だった頃通ったお店です。細かい道明寺がもち感を演出してつるんと食べれられる魅力があります。餡と道明寺の一体感が良かったです。職人さんが拵えた!という丁寧さが素敵です。
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
🌸風月堂さま・2021年2月5日
岩手では珍しい焼き皮の桜もちです。小麦の生地がふわッとしていてスッと喉の奥へと流れて行きました。
☝焼き皮の小麦生地も美味しいですね。
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
🌸後藤屋さま・2021年2月21日
水沢の老舗後藤屋さま。腰高の立ち姿が良いです。ツブツブ感と滑らかさが同居している素晴らしさを感じました。舌触りが素敵です。
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
私のブログに掲載したお店には桜もちは必ずあると思います。実は…数日前に狙いをつけていた桜もちがあります。3月3日までの限定販売とかもありますので是非お早めに!
🌸竹芳さま・東安庭本店限定
明日まで限定というスペシャルな逸品も…3日までに食べないとまた来年?ということになるかもしれませんね。知人のホームページで取り上げられていた。時間があったら今日行ってみたい。
🌸道明寺の由来?
大阪藤井寺にある道明寺が道明寺粉の由来です。今でもお寺では道明寺糒を販売しています。今から千年以上も前、学問の神様として知られる菅原道真の叔母が道明寺に住んでいて、太宰府に左遷された時、道真の身体を気遣って道明寺を作って贈ったとか...。その道明寺糒(ほしい)が病気に効くと評判になり広まっていったとか...。
詳しくは道明寺のホームページで!⇩
道明寺ご住所:藤井寺市道明寺1丁目13-31
3月3日のひな祭はお近くの和菓子屋さんで!
いろんな和菓子のブログが楽しめます
👀のぞいてってください👀
⇩⇩ポチっとね⇩⇩
⇩『黒豆塩大福』岩手県産ヒメノモチを自社製粉!同じく岩手産黒ひら豆を使った塩豆大福です。冷凍でお届けし、室温2時間にて食べごろになります。
⇩『土用もち』ヒメノモチを自社製粉、ふわふわの生地に甘さ控えめのこし餡で包みました。自然解凍2時間で食べごろになります。
⇩待望の第3巻!『アンと愛情』何となくアルバイトとして入った和菓子店、四季を通じてお菓子のこと、同僚を通じて成長していくアンちゃん。全3巻は和菓子のバイブルと言える秀作です。さて、アンちゃんの恋の行方は如何に…?
前作『和菓子のアン』『アンと青春』 主人公アンちゃんの成長がワクワクします。