🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

町にある大福だんご店を応援!地方の素晴らしき餅だんごの世界をお楽しみください

後藤屋さま:いちご大福&お菓子教室や色んな事

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

心こもった逸品です

 お菓子教室のため、奥州市水沢へ通い始めて2年が経ちました。

後藤屋さんは水沢へ通いだしたころ、一番最初にお伺いした水沢の老舗和菓子店です。可憐ないちご大福が目にとまり迷わず購入しました。透き通るような白いお餅綺麗な赤紫の餡真っ赤ないちごは、見ただけで美味しいことは解ります。滑らかな生地に包まれた3つの素材のハーモニーは、流石後藤屋さんの技です。いつまでシーズンなのかは解りませんが、水沢へお越しの際は是非食べて頂きたいこころこもった逸品です。

☝滑らかな肌を思わせるような生地です!

 

後藤屋さま

いちご大福おいしかったです!

ごちそうさまでした!

お菓子教室和気あいあい

 今回はお団子を作りました。前回のフィットネスジムスタッフと一緒に作らせて頂いた際、白玉粉を入れるのを忘れていたので、今回はキッチリレシピに沿って作りました。白玉粉上新粉も、元々自然からの産物なので、以前のレシピ通り作っても加水量に微妙な違いがあります。作りながら少し水の量を増やして整えました。2年間続いているお菓子教室です。中にはすっかり慣れて、テクニックが職人並みの生徒さんもいます。商売とは違う楽しい雰囲気。帰りの車はいつも思わず笑顔がこぼれます。

☝あんこタップリだんごと、きな粉だんごです。

 

そばを食べる楽しみ

 お菓子教室は13時スタートです。準備の為12時15分を目処に会場入りします。11時過ぎにお気に入りのお蕎麦屋さんへ入って、いつも通りのミニかき揚げ丼付きざるそばを注文します。香りよし、コシよし、のど越よし!のお蕎麦。普段食べている蕎麦は、月に一度食べるこの蕎麦の為にあるという感じなのです。これで880円は激安、サラダも付いてきます。

 

☝月に一度の自分へのご褒美みたいな感じです。

 

おめでとう!次女ちゃん!

 先週は次女の大学卒業式でした。駆けつけてお祝いしたいのですが、雑多な用と重なっていけませんでした。先ずは無事卒業おめでとうです。

 入学した冬にコロナが始まり、2年と3年はずっとリモート講義ばかりでストレスが溜まった事でしょう。登校する機会も半減し、友達と楽しい思い出をつくることも半減したでしょう。大変な大学生活だったけどその分色んな工夫も生まれたと思います。

これから良いこといっぱいあるよ。

 ただ思うのは、「父さんは善き父であっただろうか...」写真を見ながら夜な夜なひとり生まれた日から今日までの事を振り返り、素敵な写真に乾杯をしました。

☝コロナで大変な学生時代だったと思います。

 

主君に殉ずる志って…

 乃木希典の生きざまについて書かれた司馬遼太郎「殉死」。多くの部下を日露戦争で失った乃木希典。自ら二人の息子も、この戦で戦死している。戦後は明治天皇に仕え、明治天皇崩御ののち、自宅で殉死を遂げる。

 時代小説や歴史小説には、主君の死後殉ずる家臣がよく出てくる。もっとも、小説なだけに美化されて書かれている事はあると思うけど、今の時代と比べる武士の潔さに感銘を受ける。何かわからないけど、今の時代は、義務より権利が先に出てくるのかもしれない。自らの罪を逃れるために、嘘偽りを平気でする人を見ていると、それで己の家族を養って満足なのか...?それで高い酒を飲んでも美味いのだろうか?と思うのである。某大手自動車メーカーの事件をみると、結局心の奥には正義というより自分がトップに立ちたい野望があったのだろうな…、と勘繰りたくなる。色んな会社を訪問しましたが、小狡い交渉をする組織ほど、立派な社是を掲げている気がするのです。

☝もう何度読み返したかわからない司馬遼太郎の「殉死」です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろんな和菓子のブログが楽しめます

👀のぞいてってください👀

⇩⇩ポチっとね⇩⇩

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

 

友人のオフィスでお菓子教室

出張お菓子教室いかがですか?お伺い致します。

 

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

 

だんご・だんご・だんご🍡🎵

 友だちは有難いものです。

水曜日にお菓子教室を友人のオフィスでおこなって参りました。

参加者は6名さまです。配置薬やフィットネスを行っている友人の会社さん。

若い女に囲まれて緊張気味のボク。思わずお団子に白玉粉を混ぜるのを忘れてしまいました。

茹でる前に気づいたのですが、既に遅し…。上新粉だけのおだんご美味しかったです

☝良い色のみたらしだんごです。色んな形になるのも手作りの魅力です。

 

5種類のおだんご

 みたらし・あん・しょうゆ・いそべ・黒みつきな粉のお団子を作りました。

黒蜜は、前日2時間煮詰めながら灰汁をとり、再度水を加えて作りました。えぐみが取れて、マイルドな味になります。

☝皆さん素敵な女性でした。目ニヤけていますね。

 

☝出てくる灰汁をすくいながら、減った分の水を足してゆきます。

☝2時間たった状態です。本当は4時間煮たかったのですが…。

☝小さなペットボトルの半分くらいの量になりました。

 

S社長様お菓子教室有難うございます。

楽しかったです!

またよろしくお願い致します!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろんな和菓子のブログが楽しめます

👀のぞいてってください👀

⇩⇩ポチっとね⇩⇩

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

 

MOCHIYA- cafeさま:ソフトクリーム

~お詫び~

暫くのあいだ、レスポンスができず、ブログをアップするだけになります。申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

ソフトクリームは飽きないねぇ~♪

 枝豆ロトロにすり潰したずんだ餡が、ソフトクリーム美味しさ魔法のブーストをかけます。かろうが、かろうがソフトどんな時でも食べたくなります。

 北上ショッピングセンターパルさんの中にあるMOTHIYA cafeさん。展勝地もちとして地元から愛される杵つき餅あんこ餅ごま餅など魅力的モチ料理が並びます。ボリューミーでお手頃価格のランチもお洒落で素敵。お菓子教室の帰り道、国道4号線を走っていると、幾つかのお店の前にあるソフトクリームの看板が目に入り、ソフトクリームの口になりました。目に入った看板のお店に入るのも悪くありませんが、折角ならひと手間加えたソフトクリームが食べたくなって、もちやカフェさんを目指したのです。

ひと仕事終えたソフトの味はまた格別なものですね。

桜の花🌸のカタチのコースターも素敵ですね!

☝ずんだ+ソフトは鉄板のおいしさです

 

展勝地もち

 桜の名所展勝地展勝地レストハウスはあります。あとひと月くらいで見事に咲き誇る桜の花につつまれます。ここで作られる「展勝地もち」は、職人さんが杵で搗いているお餅です。時間と共に硬くなるお餅は本物の証、搗きたてを食べるなら午前中がお勧めです。もし余ったのなら、あんこの中からお餅を取り出しで、お湯をはった鍋で茹でると柔らかさが復活します。茹でて溶けにくいのももち米を蒸してついた正統派餅のあかしともいえます。

☝おっきなお餅4個入り、あんこから取り出して再加熱しても美味しさは不変です

☟MOCHI cafeさんは、江釣子ショッピングセンターパル2Fにあります。

 

名物展勝地もちは展勝地レストハウスにて購入できます。(早い者勝ち!)

 

MOCHI Cafeさま、ソフトクリームずんだ添え!

展勝地もちさん、あんこもち!

美味しかったです。

ごちそうさまでした!

 

【つぶやき】

 午後からお菓子教室の仕入れです。業務用食材店の会員登録を先日行いました。盛岡の市場にあるBIG PROというお店。2割くらいはお徳なようです。このお得分は生徒さんにとっても大きなメリットだと思うのです。コストコと提携しているようで、美味しそうな食べ物もたくさんありましたが、母と2人暮らしには少し量が多すぎます。

お得な食材…、ついつい気が大きくなって買い過ぎてしまいます。購入する品を決めてから入店しないと大変なことになってしまうのです。

意志が弱いですから…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろんな和菓子のブログが楽しめます

👀のぞいてってください👀

⇩⇩ポチっとね⇩⇩

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ