🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

町にある大福だんご店を応援!地方の素晴らしき餅だんごの世界をお楽しみください

お菓子を楽しむ新しい取組み…かな?

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

粉の違いでお団子を楽しむ

 盛岡市加賀野に素敵な民泊の宿があります。『かわのそば』という宿です。https://kawanosoba.com/

詳細はHPをご覧頂きたいと思います。

 心許せる親戚の家に遊びにいくような雰囲気があります。柴犬『ろくぼんた』ちゃんは、玄関前までは番犬として完璧で、わんわん!と吠えますが、お客様と認識したあとは、コンシェルジュを超えた癒し役割を提供してくれます。

 ご縁があって、この場所で『ワークショップ』をさせて頂きました。

 お米の違いでお団子の食感が変わる…。もっともらしい資料にはそれなりに準備し、本質は、作って食べて楽しんで頂きたいのが目的です。

 ご参加頂いた方は、盛岡市在住の女性2名と、東京からわざわざこのイベントへご参加頂いたお若い女性。そして、ワーキングホリディ―にて岩手で活動されている神奈川の大学生。平均年齢は20代かもしれません。若い方にモチだんごを知って頂くことは何よりですし、日々和菓子を好まれて食べているファンの方にも、お菓子をもっと身近に感じて頂きたいと思うのです。

うるち米を粉にした上新粉です。

☝もち粉・上新粉・だんご粉・道明寺粉の見本です。

☝それぞれ、お湯を入れて丸めて頂きました。



試作レシピは次の通りです

上新粉(芽吹き屋)100g+かたくり粉30g

上新粉(芽吹き屋)70g+白玉粉30g

上新粉50g(芽吹き屋)+もち粉(芽吹き屋)50gというだんご粉

④③とは違うだんご粉(某社)

はじめに、③と④の食べくらべを行い。

タレは…

・みたらしたれ(水100CC上白糖30g本黒糖20g醬油20g片栗粉10g)

 ※片栗は分量外の水20gで溶いておきます。

・もりおか醬油タレ

 佐々長醸造さんの『はやちね』というお醤油が、国産丸大豆なので使用しました。

 今回は時間が無いので、お醤油に少しだけ甘味(みりん又は砂糖を加え煮切りまし  た)。

・あんタレ。岩手で有名なこし餡に水を加え少しゆるくしました。

 

4名の参加者様に、それぞれ異なるおだんごを作って頂きました。一人当たり、15粒くらいのお団子をそれぞれタレを付けて食べて頂きました。

結果は、正解はありませんでした。人それぞれ好みがあります、美味しいと思うレシピこそ正解なのですね。

改めて、『これが旨い!』というワードというか、評価ブログの☆に右往左往されてはいけないと思いました。

☝みたらし団子は、きりっとした味になりました。

☝タレのベースは、岩手佐々長さんの国産丸大豆しょうゆです。

 

 

ガチの本葛を冷蔵庫の奥から…黒みつもガチ!

 これ、東京都か京都で売ったら3,000円貰っても安いくらいの品です。

 廣久葛本舗十代目高木久助さんの葛が手つかずで冷蔵庫の奥に眠っていました。昨年末沖縄の方から頂いた本黒糖もあります。

 先日黒糖に水を入れ、コトコト灰汁を取りながら4時間煮詰めた純度100%の黒みつを準備し、当日本葛を水に溶いて葛切りを作りました。

岩手は勿論のこと、本物の葛きりを口にする機会はあまり無いと思います。福岡朝倉市、旧甘木市に10代続く当主から直接教えて頂いた味を食べて頂きました。同時に市販の黒みつとの味比較も…。

☝余った黒みつは、料理や麦焼酎に垂らしてソーダ―入れて飲みます。

☝コトコトじっくり、灰汁を取り水を加えること最低4時間。本当は8時間煮たいです。

 

葛切り食べて下さい

 店頭で乾燥して売っている葛切りは別物です。本葛でも色々ありますので、ぜひ本葛粉を探して作ってみてください。並葛と言われるものの中には葛をひとつまみ残りはでん粉というものも多いので、ぜひ裏表示のご確認を!

 東京・京都をはじめ、色々食べてきましたが、葛切りなら、本家廣久葛本舗十代目は別格として、たぶん僕の葛きりは全国十本指以内の美味しさで作る自信があります。

☝加熱の見極めがポイントです。10のうち7くらいで加熱を止めないと食感が…。

 

最後はおはぎです!

 もち米を炊いて丸めてあんこを塗るのも美味しいですが、道明寺粉を使って作りました。道明寺粉を蒸して乾燥したのち、こまかく砕いたものです。道明寺という由来は、菅原道真の叔母、覚寿尼がお供えしたご飯を乾燥し、人々へ振るまったことから…。

 製菓材料店から購入した道明寺粉を使い、餡おはぎときな粉おはぎ(抹茶きなこ+きなこ)を作りました。

鍋にみずと道明寺粉を入れ、お粥状にしたのち砂糖を加え水気を飛ばしました。その後濡れ布巾に包み包み15分ほど蒸し練ったのち、餡を内側にしてきな粉&抹茶おはぎをつくり、餡を外にしたツルツルピカピカのおはぎをつくりました。

☝ご参加して頂いた方が作ったおはぎです!美味しそうですね。

 

新たな境地の入り口…?

 2023年の4月独立して和菓子教室がメインの仕事になっています。何処へいっても楽しい時間を頂いています。今回の『かわのそば』さんでは、4種類のだんご生地を3種類のタレで比較していただき、葛切りと3種類のおはぎを楽しんで頂きました。蒸す時間の間に別なお菓子も出来るなぁ~。単品だけではなくもう一品サプライズや。事前にお茶菓子を作って、気分を和菓子にしていくことも大切だと思いました。

 私の顔面は、どちらかと言えば狂気的な怖さを持っているようです。図体も、180㎝の身長と肩幅が広い80キロという骨太で威嚇的な風体です。半面性格は意気地なしで威嚇しるチワワなような、小っちゃい野郎です。この性格を見抜いた悪い輩は、何かにつけ被害者ぶって、私を加害者にしているのですが、それすら反論できない小心者が私の実態です。

 そんな辛さを、一切捨てることに今年の元日に決めました。

 『与えて頂けるお仕事を一生懸命心を尽くして頑張ろう!』

お菓子教室をしながら、数年かけて感じてきました。

今後のお菓子教室は、案内の内容に何かサプライズを加えて行こうと思うのです。

 

『消してはいけない小さなモチだんごの文化!』これが私の永遠のライフワークです。

 

素敵な出会いと気づきに感謝です。

かわのそばさんありがとうございます。

ご参加頂いた皆さんに心から御礼申し上げます。

 

かわのそばさんご住所

 〒020-0807 岩手県盛岡市加賀野1丁目9−6

kawanosoba.com

 

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

栗蒸し羊羹を作ろう!

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

家庭で作れる…職人の凄技にすこし触れよう~!

 『どうですか!』というを見せてお菓子を作るのもいいけれど、くり好きファンに和菓子を触れて欲しいと昔も今も思うのです。

 

 2019年からお菓子教室をはじめ、今は呼んでいただけるならどこでも行こうと思っています。なにより、お金より楽しいのは『もちだんご』を知って頂くことです。収支マイナスにならなければ良いと思っています。

さてさて…、蒸しようかん』を最近つくりました。

実のところ、私的には作った事はなかったのです…。過去に作っているところを『ふ~ん…』って感じてみたことはありますが、それは24か25歳頃の『バカッこ』の頃。

『さて、困ったぞ…』ネットを調べてみても有益な情報は皆無。情報収集とともに、栗の甘露煮、こし餡…その他必要な材料を購入して、夜な夜な試作を繰り返してみました。

蒸しようかんに望む食感は、『モッチリ』しつつじわっとした風味と歯ざわりと、甘さのキレだと思うのです。

水ようかんは『ふぁらぁ…』というようなくちどけの良さとは真逆です。

その結果…標準的なレシピを見つけました。

作るお菓子のレシピは完璧ではないかもしれないけれど、出来る限り諦めず答えるよう現状の技を用いながらお答えるることが、良い結果に繋がると思います。

 

基本、僕には才能は有りませんので、商売とは一線を画したお菓子作りに集中するのがライフワークなのかもしれません。

☝型から外した直後のようかです。

 

配合だけ書いちゃおうかなぁ~

こし餡(硬い餡)400g 栗水煮100g 薄力粉35g 片栗粉4g 70CCのお湯に上白糖8g溶いたシロップ 食塩ひとつまみ

 

ポイントは、栗の水煮を一度お湯で糖蜜を切る事と、栗を入れる前に確り練って滑らかにしていく事。

 

全て混ぜ合わせたタネを型に入れます。

 

あとは、蒸し缶で何分蒸すか?何度蒸すか…。因みに一度蒸した後、表面のブクブクは取ったほうがいいです。

 

 

☝お湯で甘露煮の蜜を切っておくことが大切です。

 

☝一度目の蒸したあと、表面のブクブクを取り除きます。

 

さて...、大切な蒸し時間ですが…、

 1回目は25分~30分。2回目は5~10分くらいでしょうか…。

 

その、冷蔵庫にいれず、じっくり常温で放熱して、赤ちゃんの体温(大人より高め?)になったら、冷蔵庫で冷まします。

 

以上、こんな感じで栗蒸しようかんは出来ます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

てな…、思わせぶりの感じですが…、わしゃ、素人なのでレシピなど貼り付けちゃいます。

 

 ①お湯と砂糖と塩を溶いておく。

 ②栗の蜜煮を湯通しして、蜜を切っておく。

 ③こし餡と薄力粉・片栗粉、蜜①を混ぜ粉っぽさが無くなるまでよく練る。

 ④2分割~4分割した栗をざっくり混ぜる。

 ⑤型に空気が入らないよう作業台に打ち付けながら気泡を抜いて餡を入れる。

 ⑥沸騰した蒸し鍋で30分蒸す。

 ⑦表面のブクブクをとり、再び5分蒸す。

 ⑧濡れ布巾でしっかり包み、30分くらい常温に放置する。

 ⑨冷めたら、冷蔵庫に入れてしばらくしたら出来上がり。

  ※型からパカンと外れます。

 

明日から3連休です。栗ようかんをつくるのもいいですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろんな和菓子のブログが楽しめます

👀のぞいてってください👀

⇩⇩ポチっとね⇩⇩

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

 

 

うぐいす餅・いいね!

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

美味ければよいのです。

 岩手県内某市でのお菓子教室。白玉粉をつかって『うぐいす餅』をつくった。手助けは程々に…、って感じでつくってみる。みなさん初めてにしては大変良くできました。

おいしくできましたぁ~

白玉粉と水を混ぜて鍋で練って練って練りまくる。粉臭さが無くなったら砂糖をいれて更に練る。この塩梅が難しいです。

 

 


簡単なので作ってみよう『Recipe対公開!』 
 
豊臣秀吉が春の茶会を開き、その席にて振る舞われたお餅を大変気に入り、自ら『うぐいす餅』と命名。 このお菓子を作ったのは奈良県大和郡山にある本家菊屋。老舗菓子店として 400 年以上の伝統があります。 【材料】4個分  ・白玉粉 40g ・水 72g(粉の 1.8 倍) ・上白糖 40g ・こし餡 80g(20g×4 個) ・片栗粉 適量(取り粉) ・青大豆きな粉 適量 ・抹茶 適量 
 
【調理器具】  ・鍋 ・ボウル ・木べら ・バット ・スケッパー ・刷毛 ・茶漉し 
 
【作り方】 ◆下準備  ①青大豆きな粉と抹茶を混ぜる(10:1 が目安) ②餡を 20gに丸めバットに並べるておく  ③バットに片栗粉を均等に敷いておく 【手順】 
 
 

①ボウルに白玉粉と水を 入れてゴムベラでよく混 ぜる 
 
②コンロにかけ、木べらで まとまりが出るまで良く 練る(弱~中火) 
 
③砂糖を半分加え、滑らか になるまで根気よく練る (力強く・素早く) 
 
➃残りの砂糖を加え、弾力 が出るまでしっかり休ま ず練りあげる 
 
⑤バットに移し半分に折り たたみ片栗粉を均等に塗 す 
 
⑥スケッパーで 4等分に湧 けたのち、余分な片栗粉 を刷毛で落とす 
 
⑦生地を均等丸く延ばし、 餡を包む(端が引張り易 いように少し厚めにする 

 

ご近所のスーパーで入手可能な材料なので、是非お試しください!
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろんな和菓子のブログが楽しめます

👀のぞいてってください👀

⇩⇩ポチっとね⇩⇩

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ