🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

町にある大福だんご店を応援!地方の素晴らしき餅だんごの世界をお楽しみください

回進堂さま:岩谷堂羊羹・くるみ

   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ 

ひと口サイズだけど、美味しさMAX

 頂いた『開進堂物語』ギフトの中の一つ、開進堂さまの『岩谷堂羊羹・くるみ』長さ6㎝巾3㎝高さ2㎝というひと口サイズ、一気に口の中に放り込み贅沢に咀嚼してみた。歯応えの良い弾力口の中に広がる胡桃の風味と程よい砂糖の甘味。喉ごしと共に甘味も消えていきます。とてもあと味の良い美味しさでした。お茶も要らないサッパリした味はもう一つ食べたくなる誘惑にかられます。

f:id:daifuku-siwa-hanamaki:20211222121558j:plain

☝一口で食べられるちょうど良い大きさ、見事に計算されていますね。

岩谷堂羊羹って何?

 奥州市の名物でしょう…って、くらいの感覚で食べ続け現在に至っています。ぼんやり江戸時代の頃から作っている伝統があるくらいは解っていましたが、折角なので調べてみました。以下、回進堂さんのホームページから引用させて頂きます。

岩手の銘菓として全国に知られる「岩谷堂羊羹」。
始まりは延宝年間(1637〜1681)と伝えられ、伊達藩・岩谷堂城・城主の保護奨励により城の名をつけることを許されたとされています。
以来、300有余年の時を育み、伝統を受け継いできた「岩谷堂羊羹」。
その歴史の中で、回進堂は羊羹専門の菓匠として誕生。

なるほど…、300年以上の歴史があるようです。ひとつ新たな疑問が生まれました。当時、羊羹を作った時、寒天はどうしたのでしょう...?。天草があったのでしょうか?、それとも伝統的産地である信州(長野)あたりから仕入れてきたのでしょうか?それにしても海が無い長野県が日本における寒天の一大産地というのは驚きです。冬場の気候が生産に適しているから。寒天の始まりって、江戸時代薩摩の殿様が参勤交代で冬に伏見に滞在した時ところてんを振る舞われました。外に置き忘れて凍ってしまったところてんが、寒天に繋がっていったという説があります。

そういえば、秋田の寒天文化って結構色々あるようです。こちらは北前船で伝わってきたと想像できます。300年以上昔、奥州市は伊達藩、陸路寒天が伝わってきたのか、江戸から海で仙台港へ入ってきたのか…、酒田鶴岡あたりに到着した物資が入ってきたのか?想像すると面白いです。誰か詳しそうな人に聞いてみたいと思います。

一番いいのは回進堂さんへ直接伺うのが一番いいのですが...。

f:id:daifuku-siwa-hanamaki:20211222121629j:plain

☝羊羹は日持ちしますので、鞄の中に2個位常備しておきたいです。

 

回進堂さま、岩谷堂羊羹くるみおいしかったです!

ごちそうさまでした!

 

回進堂さまご住所:奥州市江刺愛宕字力石211

 

最近のこと...オードリー若林正恭に感銘

 中学高校のころ土曜深夜は、笑福亭鶴光オールナイトニッポンを聞くのが楽しみだった。アシスタント相手に下ネタで揶揄う様子に中学の僕は大いに興奮を覚えた。時は流れ、56歳の僕はオードリーのオールナイトニッポンを聞いている。恥ずかしくて友人には言えない。若林と春日が話す話題を聞いていると、昔の想い出が蘇る。若林正恭の話題は尽きない、毎週今日は何を話すのだろうという興味にかられる。バックナンバーをさかのぼって聞いてみると、著書の話題に触れることが多い。試しに『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』を読んでみた。続いて『ナナメの夕暮れ』。そして昨日『社会人大学人見知り学部卒業見込み』を読み終わった。ラジオで聞いている事とリンクしていてとても面白い。彼自身が自らの性格、内面について深く分析して書かれている。共感する部分がとても多く、時間を忘れて夜遅くまで読み耽ってしまった。僕も人間関係がとても不得意で、それをカモフラージュすることに神経をすり減らしてきた。人見知りでもあるが、決して人嫌いではない。だから人から嘘をつかれたり騙された時は人一倍傷つき落ち込んでしまうのだ。若林の著書3冊は、どんな自己啓発本を読むより僕にとってとても為になり、勇気がでてくる。

また週末の深夜が楽しみだ。今度はどんな話題で楽しませてくれるのだろう。

 

f:id:daifuku-siwa-hanamaki:20211222133032j:plain

☝単なるタレント本と侮ってはいけません。

 

いろんな和菓子のブログが楽しめます

👀のぞいてってください👀

⇩⇩ポチっとね⇩⇩

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

 

  f:id:daifuku-siwa-hanamaki:20200528113714g:plain 

⇩『黒豆塩大福』岩手県産ヒメノモチを自社製粉!同じく岩手産黒ひら豆を使った塩豆大福です。冷凍でお届けし、室温2時間にて食べごろになります。

⇩『土用もち』ヒメノモチを自社製粉、ふわふわの生地に甘さ控えめのこし餡で包みました。自然解凍2時間で食べごろになります。

 

 

⇩待望の第3巻!『アンと愛情』何となくアルバイトとして入った和菓子店、四季を通じてお菓子のこと、同僚を通じて成長していくアンちゃん。全3巻は和菓子のバイブルと言える秀作です。さて、アンちゃんの恋の行方は如何に…?

前作『和菓子のアン』『アンと青春』 主人公アンちゃんの成長がワクワクします。