初登場:まるきょう製菓様・くるみゆべし
夜な夜な…くるみゆべしに舌鼓
まるきょう製菓様のくるみゆべし…初登場です。恥ずかしながらまるきょう製菓様の事を知りませんでした。きれいでキメ細かい断面、醤油の旨味だけを残した優しい甘味と弾力…、僕は何故今までこのゆべしに出会う事が無かったのか?柔らかいというか…メタつきが多い残念な傾向に向かうくるみゆべしとは一線を画すしっかりした食感は昔ながらの味!ベタベタしたモノとは全然違います。こういう食感が好きだな~と思いながら脳裏に浮かぶのは某社のくるみゆべし…。あのお店はもう作らないのだろうか...と一番お気に入りの逸品を思い出しました。時の流れの無常さをふと思い出すのです。
☝断面の切り口がスパッとしていますが、食べた時の潔さが素敵です。
くるみもち・くるみゆべしに対する思い
やっぱりお菓子は完成品を食べたいと思うとまるきょう様のくるみゆべしを食べて感じました。
盛岡の名物、『くるみもち』『くるみゆべし』は近頃お得感を出すために『切り落とし』とか『規格外品』と称して、わざわざ正規品を乱切りして売っています。南部せんべいもそうです。『割れせん』という名で、『わざわざ丸い商品をドラムで割っている…』と某せんべい屋社長が嘆いていました。くるみゆべしも同様です。切れ端というお得感の演出(雰囲気)だけでわざわざ作っています。全てがそうだというわけではありませんが、非正規品の為に印刷パッケージを作るなんて何か違う様な気がします。作り手も買い手もメリットはないです。
立派に出来たお菓子は立派に売ってこそ地方文化が継承されます。意味のないお得感の演出は何れ本質までも駆逐してしまうと私は考えます。
ガンバレ!日本の和菓子屋さん!
☝角がキッチリ立ったくるみゆべしです!美しい!
興味が高まる!お店へ行ってみたい
まるきょう製菓さんがネットでもヒットしなかったのだろう?僕が以前住んでいたところのすぐ近く…。不思議です。それだけ昔の僕がお菓子に対して自分の仕事以外に興味が無かったという事だけなのかもしれませんが…。このくつみゆべしは、矢巾町のアルコショッピングセンターで購入しました。昔ながらのくるみゆべし、またお気に入りが一つ増えました。
☝飾り気のないシンプルなパッケージが良いですね。
まるきょう製菓さま、くるみゆべし美味しかったです。
ごちそうさまでした!
まるきょう製菓様ご住所:盛岡市茶畑1丁目2-29
矢巾町ショッピングセンターアルコで購入しました。
いろんな和菓子のブログが楽しめます
👀のぞいてってください👀
⇩⇩ポチっとね⇩⇩
⇩『黒豆塩大福』岩手県産ヒメノモチを自社製粉!同じく岩手産黒ひら豆を使った塩豆大福です。冷凍でお届けし、室温2時間にて食べごろになります。
⇩『土用もち』ヒメノモチを自社製粉、ふわふわの生地に甘さ控えめのこし餡で包みました。自然解凍2時間で食べごろになります。
⇩待望の第3巻!『アンと愛情』何となくアルバイトとして入った和菓子店、四季を通じてお菓子のこと、同僚を通じて成長していくアンちゃん。全3巻は和菓子のバイブルと言える秀作です。さて、アンちゃんの恋の行方は如何に…?
前作『和菓子のアン』『アンと青春』 主人公アンちゃんの成長がワクワクします。