🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

町にある大福だんご店を応援!地方の素晴らしき餅だんごの世界をお楽しみください

芽吹き屋:三色だんご

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ 

コシが強い粉の特徴から生れただんご

 芽吹き屋三色だんごです。上新粉の生地、黄色が人参ごま餡胡桃餡よもぎ粒餡です。35年位前に開発した胴づき上新粉コシが強く、普通に団子にして串に刺したら弾力の強さで最初のお団子が抜け落ちてしまいました。そこで考えたのが中に餡を入れて串にさすというアイディアです。艶とコシが自慢のお団子です。最初はそれぞれ三種類のお団子でしたが、お客様の要望で1串にしたのが30年くらい前です。以来芽吹き屋の看板商品として人気のおだんごです。

 

f:id:daifuku-siwa-hanamaki:20210408052949j:plain

☝ひと串で3度楽しめるお団子です。

 

胴づき上新粉

粉といっても色んな製粉方法があります。胴づき上新粉は杵で搗きながら製粉する方法です。お米に熱が掛かりにくく艶とコシに特徴が出ます。1時間で出来る量が少ないので一般的な製粉方法よりコストがかかってしまいますが、写真のような艶を出すにはこの製粉が良いです。お団子のほか、柏餅や上用饅頭の原料としてもおすすめです。

f:id:daifuku-siwa-hanamaki:20210408054100j:plain

☝この艶が自慢の一つです。

 

身内のお菓子ですが…

 芽吹き屋は僕が関係する会社です。このブログで商品を紹介するのは初めてです。自分が関係するお菓子を何時ものように表現するのは恥ずかしいので今日は淡々と説明しています。上新粉の原料となるうるち米は国内産、だいたい岩手か秋田が中心となります。よもぎ宮城県蔵王付近の新芽を季節に採取して頂き冷凍にて保存します。小豆は北海道産です。人参も確か北海道産だったと思いいます。残念ながら胡桃は国内で十分な量を確保できないのでアメリカ産のものです。和菓子の冷凍商品化を最初にしたのが芽吹き屋です。国内では生協の共同購入で購入できます。

関係が深い会社だけに色々拘りを書きたいのですが、今日はこれくらいで…。

 

実は…

昨夜はブログを書く気力がなく休んじゃおうと思いそのまま床に就きました。真夜中に目が覚めました。『何か書こう…』と思い冷凍しておいた三色だんごを取り出し、今朝解凍したのを確かめてから書きました。毎日のように続けてきたのでなんか書いた後スッキリしました。 

 

www.mebukiya.co.jp

いろんな和菓子のブログが楽しめます

👀のぞいてってください👀

⇩⇩ポチっとね⇩⇩

 にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ

 

  f:id:daifuku-siwa-hanamaki:20200528113714g:plain 

⇩『黒豆塩大福』岩手県産ヒメノモチを自社製粉!同じく岩手産黒ひら豆を使った塩豆大福です。冷凍でお届けし、室温2時間にて食べごろになります。

⇩『土用もち』ヒメノモチを自社製粉、ふわふわの生地に甘さ控えめのこし餡で包みました。自然解凍2時間で食べごろになります。

 

 

⇩待望の第3巻!『アンと愛情』何となくアルバイトとして入った和菓子店、四季を通じてお菓子のこと、同僚を通じて成長していくアンちゃん。全3巻は和菓子のバイブルと言える秀作です。さて、アンちゃんの恋の行方は如何に…?

前作『和菓子のアン』『アンと青春』 主人公アンちゃんの成長がワクワクします。