とらやの最中『弥栄』
貴重なものを頂きました
プレゼントで頂いたとらやの最中『弥栄』です。
流石高級品おいしかったです。価格をネットで調べると6個で1,512円(税込)です。羊羹は大きいサイズで1本3000円くらいしますので、1個252円はおもったよりお得感があります。とらやのお菓子を買う時は偉い人へのご挨拶か、お詫びに行くときくらいです。あの手提げ袋を持っていくと『おっとらや…』と思わず声が出てしまう人がいます。お叱りを受けている最中にも怒り狂いながら『とらや…』とご指摘の途中呟いた人もいらっしゃいました。とらや砲は効果絶大ですね。
☝粒餡がチョコンと入っているような感じです。
とらやの想い出
ニューヨーク
1993年にニュージャージの日系スーパーでお団子の実演販売をしたとき、休日を1日貰いニューヨークのマンハッタンにオープンしたばかりのとらやカフェに行ってみました。羊羹2切れと抹茶のセットで25ドルくらいして驚きました。それでも日本人の駐在員さんや、現地の方で賑わっていて流石とらやだと感心しました。当時僕は実演販売ので団子を1本1ドルで販売していたので『25分の1かぁ~』と思ってしまいました。そのお店は2003年に閉じられたとか。マンハッタンの一等地で10年お店を続けるだけでも凄い事です。
皇居にて
これは25年くらい前の話、父親の親友の伝手で皇居の中を案内していただきました。道を歩いていると後ろからとらやのワンボックス車が追い越してゆき、事務所の人から木の札がついた鍵を受け取って奥のほうへ走って行きました。宮内庁御用達の中でもトップクラスなのでしょう。父親も僕も心の中で『いいなぁ~』と思っていましたが、父親は強がって『あんなの貰ったら面倒くさいから嫌だ』と言っていましたが、数年後父親の友人気を利かせて皇室へウチのお菓子をお届けしたとか…陛下と皇族の皆さまが食べたかはわかりませんが...。
とらやには虎屋文庫という資料室があります。昔から一度行ってみたいと思っていますが…。常設展示は行っておらず、年2回のみの企画展が閲覧のチャンスです。
とらやさんの創業は室町時代の京都。後陽成天皇へ献上しそれ以来480年皇室御用達となっているとの事、明治時代に東京へ移ったというから天皇と共に歩まれていますね。
☝パックの開け方まで図解しています。賞味期限の事をBEST BEFORE言うんですね。
とらやの最中は流石おいしいですが、いわての馬ッコみやさわさんの最中『チャグチャグ馬ッコ』や竹芳さんの『栗もなか』も全然負けていません。
盛岡駅フェザンにて二つのお店のお菓子が販売されていますので、是非お立ち寄りの際は宜しくお願い致します。
☟馬ッコみやざわさんのチャグチャグ馬ッコ
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
☟竹芳さんの栗もなか
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
☟ネットで買える☟
☝竹芳さんの最中はネットにありませんでしたが、くるみ糖がありました。これも美味しかったです。
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
いろんな和菓子のブログが楽しめます
👀のぞいてってください👀
⇩⇩⇩⇩⇩
👀のぞいてってください👀
⇩⇩⇩⇩⇩
⇩『黒豆塩大福』岩手県産ヒメノモチを自社製粉!同じく岩手産黒ひら豆を使った塩豆大福です。冷凍でお届けし、室温2時間にて食べごろになります。
⇩『土用もち』ヒメノモチを自社製粉、ふわふわの生地に甘さ控えめのこし餡で包みました。自然解凍2時間で食べごろになります。
⇩待望の第3巻!『アンと愛情』何となくアルバイトとして入った和菓子店、四季を通じてお菓子のこと、同僚を通じて成長していくアンちゃん。全3巻は和菓子のバイブルと言える秀作です。さて、アンちゃんの恋の行方は如何に…?
前作『和菓子のアン』『アンと青春』 主人公アンちゃんの成長がワクワクします。
⇩⇩⭐⭐⭐⭐⭐⇩⇩