岩手
ふっくら・しっとり…いい感じ! 松田屋さんのどら焼きです。きれいなきつね色の焼き色は品の良さを感じます。二つに割った断面の生地はキメ細かい気泡が並んでいます。生地からふんわり卵の香り、食欲がそそられます。餡は柔らかく粒が感じられる程よい甘さ…
関口屋さまオールスター 関口屋さんは盛岡を代表する『盛岡駄菓子』の老舗です。これまで、おだんごや、黒糖饅頭、お茶もち等々をブログにてご紹介させて頂いており、どれもトップグレードの美味しさの逸品ばかりです。 盛岡駄菓子詰め合わせは、盛岡駄菓子…
想い出がよみがえる味 いつも行くたびに楽しくなる関口屋さん。黒糖まんじゅうを頂きました。艶やかな小麦生地に練り込まれた黒糖の風味がとても味わい深いです。こし餡もくちどけが良くサラサラしています。ひと口食べると何故か心が休まるのです。生まれ育…
パッケージは和菓子中身は洋菓子 フルールきくやさんで、どら焼きと一緒に購入したのが『三代杉』。パッケージはど真ん中の『和菓子調』ですが、中身は洋風の味がする小麦生地の中にチョコクリームがサンドされていました。しっとりふわふわの生地は歯茎で噛…
スッキリサッパリ最高です! ふるさとやさまのtwitterをみたら『冷やししるこ』はじまりました!と出ていました。盛岡での用事を済ませ真直ぐお店へ、水曜日の14:00というのにお客様が途切れず入っています。購入後すぐに駐車場で食べました。沢山の小豆まさ…
懐かしいCMがよみがえる 翁本舗さまの代表的なお菓子『盛岡の女(ひと)』です。さっくりきつね色焼き上げた小麦生地の中にこし餡が包まれています。僕が小学校くらいの頃ローカル局にてコマーシャルをしていました。何となくCMが耳に残っていて懐かしいです…
真夜中のお楽しみ 午前中まだ早い時間に関口屋さんを訪ねた。醤油だんごもあんこだんごも、早くいかないと売切れている可能性が高い。 関口屋さまと言えば『焼酎糖』をはじめとする『盛岡駄菓子』ですが、おだんごやお茶もちのファンも駄菓子同様にたくさん…
美味しくてミネラルタップリ! 季節の変わり目で体力が消耗されます。食欲も湧かない今日この頃…。 翁本舗さまの黒砂糖まんじゅうを食べてエネルギーチャージです。滑らかなさっぱりしたこし餡はくちどけがとても素晴らしいです。生地もしっとりしていてお茶…
盛岡市下太田のお店 去年の5月21日にご紹介させて頂いた文生(ぶんき)さんの『のりだんご』。この日が初めての訪問でした。 最初はとっつきにくい雰囲気のご主人さまでしたが、お話しをしていくととても優しい人だという事が解りました。 しばらくお邪魔し…
大徳寺納豆がポイント! 昨日、地元紙『盛岡タイムス』にて竹芳さまの『黒もち』をご紹介させて頂きました。黒もちは竹芳さま人気№2のお菓子です。大徳寺納豆を原料としたお菓子は、少し酸味がありあと味がさっぱりしています。大徳寺といえば『一休さん』…
去年の今日… 去年の今頃は来年はコロナは終息していると思っていました。岩手県は確か7月末頃まで感染者はいませんでした。あれから一年経ち終息するどころかあまり好ましくない状況です。そんな環境なので今までのようにお菓子を探して県内を巡るのが難しい…
葡萄飴・からめ餅・豆銀糖・あけがらす 何日か投稿を休んでいましたが…気になって仕方がありません。 少し前に購入した翁本舗さまの葡萄飴・からめ餅・豆銀糖・あけがらす。岩手を代表する伝統銘菓、以前にも紹介させて頂いていますが、なんか食べたくなって…
今川焼の魅力は重量感 今川焼の魅力は何と言ってもズッシリ重量感です。ホカホカの餡としっかりした小麦生地の焼き具合と相まって、一口食べると目元が緩みます。朝10時半、焼き立てを食べて感動です。ここは何度もお邪魔している盛岡市肴町の喫茶軽食ピエロ…
文化の香りがする奥州市水沢 ブログの中で奥州市水沢にある高見だんごさん。後藤屋さん。柳屋さん。大正堂さんをご紹介させて頂いています。 月に1度のペースで用がある水沢。近隣の町と合併して奥州市になったのは平成の大合併の時。水沢のイメージは後藤新…
展勝地お餅ワールドを堪能 岩手県を代表する桜の名所展勝地はこの季節桜まつりで賑わいます。毎日お餅を搗いて店頭に並べる展勝地レストハウスさま。桜まつりの時期は北上界隈の生産者様のお菓子が並びます。綺麗に型どりされた艶やかな『きりせんしょ』を見…
満開の桜と青空に泳ぐ鯉のぼりが目に浮かびます 大丸屋さまの鯉のぼりと桜もなかです。ふわふわの小麦生地には鯉のぼりの焼き印が押されています。中にはあんこと求肥餅が入っています。ひと口食べると唇に柔らかさが伝わり、舌にはモチモチの求肥と小豆の香…
みそ餡の香りがいいです 後藤屋さんにて柏もちを購入しました。白あんとみそ餡です。みそ餡は岩手ではポピュラーですが、全国では珍しいかもしれません。味噌が入ると餡の旨味とコクが増します。モチモチの生地に滑らかな餡が凄く美味しいです。和菓子屋さん…
何回やっても緊張するのです 明日県内某所でお菓子教室に行ってきます。何度も作っているお団子に比べ年に1回くらいしか作らない『かしわ餅』成功するか失敗するかドキドキ…。形は何とかなりそうですが、艶とコシ、滑らかさが出るか…?。前もって2回ほど作…
シンプルな素材・くちどけと後味が最高 関口屋さまの、生姜糖を食べて夕方の疲れを飛ばします。すっと口どけの良いお菓子。ザラメを煮詰め生姜を入れた盛岡駄菓子です。白はそのものズバリ生姜の味。ひと噛みするとスッ~と脳全体に広がります。黒は黒糖です…
一口で食べられる嬉しさです 二葉屋さんの胡桃まんじゅうは、小粒なお餅に刻んだくるみが包まれています。中のあんはしっかりした水気の少ないホロりとした感じです。その餡をトロリとした生地が覆っています。好きな食感です。求肥?と思いきや煎みじんや上…
10年位前の自由研究 今日もお菓子を食べませんでした。もうすこし『食べたい!』という欲求が高まってきた時に食べてブログを書きます。 写真は10年くらい前次女の自由研究で南部鉄瓶工房を訪問した時の物です。岩手を代表する南部鉄器、最近ブームのようで…
こんな日もあっていいか… 夕食を食べたあと読みかけの小説が気になり、読んでいる最中に寝てしまいました。真夜中に目が覚めて『しまった...』こんな時間にお菓子を食べるのも良くないと思いそのまま朝まで寝ました。最近年齢の所為か『腹が減った…』という…
夢が詰まっているのです! 関口屋さんの盛岡駄菓子には盛岡をはじめとする岩手の夢が詰まっています。この素敵なお菓子を見て下さい!どんな味だするだろう?という興味に魅かれる色とりどりのお菓子。一つずつ袋を開いて食べると『うわ~♡』っていう幸せが…
これが本物だと思った! 土曜日の朝、竹芳さんにて購入したわらび餅。つる~ん・とろ~ん・ふわ~んの食感がたまりません。『おお~!これだ~!』という感動の味です。あんこは小豆の美味しい所だけを集めたような香りと甘さのキレ、包み込むきな粉の感じも…
結庵さまの胡麻だんご 4月8日盛岡タイムスさまに掲載して頂きました結庵さまの『胡麻だんご』。自分が書いたつたない記事を読んでいるうちにまた食べたくなりました。 胡麻の濃厚さと食べた後スッと消えるあと味が記憶の中に蘇りました。当然お団子生地も歯…
コシが強い粉の特徴から生れただんご 芽吹き屋の三色だんごです。上新粉の生地、黄色が人参にごま餡、白が胡桃餡、よもぎが粒餡です。35年位前に開発した胴づき上新粉はコシが強く、普通に団子にして串に刺したら弾力の強さで最初のお団子が抜け落ちてしまい…
桜のお菓子嬉しくなります。 矢巾町にあるアルコさんで佐々木だんご店さまの『桜まんじゅう』という餅菓子を見つけました。季節限定だと思います。桜の蕾の塩漬けが淡いピンクの上にチョコンと乗っています。上新粉生地のおだんごは甘さは無く小豆の甘さと共…
ブログ一周年記念です ブログ一周年、自分へのご褒美に選んだのは竹芳さんの『花だより』&『花巾着』です。淡い色使い桜色がとてもお淑やかです。花巾着は桜の蕾から香る桜の香りがふわふわと口の中で遊んでいる感じなのです。花だよりの上に金箔で桜の花が…
まるで春の風景です 竹芳さまの『蓬の香』です。スッと歯切れが良くよもぎの香りがふわっと広がります。この生地の食感は絶妙です。うるち米ともち米のバランスが良くプルンとしています。茹で具合いが最高の大納言小豆は葛粉で固められています。小豆と生地…
京都のみたらしだんごを物産展で買ってきた 盛岡の川徳百貨店で日本列島グルメ旅が6日まで開かれています。沢山の美味しそうなお弁当やお菓子に目がひかれますが、目的は藤菜美さまの『みたらしだんご』。つるんつるんとした食感で、あれよあれよという間に…